環境に優しい生き方をするための「5R」と聞くと、何を思い浮かべますか?
パッと「リサイクル」が浮かんだ方が多いのではないでしょうか?
5つのRとは
- リフューズ(Refuse)
- リデュース(Reduce)
- リユース(Reuse)
- リサイクル(Recycle)
- ロット(Rot)
のことを言います。
一つずづ解説していきますね。
リフューズ=必要のないものは断る
「無料だから」と、ついついもらいがちなコンビニの手拭きや割り箸、スプーン、ストロー。家に帰ればあるのに、なんとなく貰っちゃった。という経験があるはず。
断ることができればゴミも減らせますよね。
・スーパーのサッカー台にある無料の透明袋。
・コンビニでもらえる無料の割り箸、スプーン、ストロー。
・使い捨ての皿、コップ、容器など。
・ポストに投函されるチラシ、カタログ。
・タダでもらえるポケットティッシュやボールペン。
本当に必要ですか?
リデュース=モノを減らす。
必要のないモノを減らし、本当に必要なモノだけと暮らす。
モノを最小限にすることで、無駄がなくなり、快適な生活を送れるようになります。
・量より質を重視する。
・長期的に使えるモノを選ぶ。
・部屋の掃除をし、いらないモノをまとめる。
・いらないモノは家族や友人にあげたり、寄付したり、リサイクルショップで売る。
本当に必要なものだけを残し、あとは手放しましょう。
リユース=繰り返し使う。
使い捨てをやめて、長く使えるものに変える。
プラスチックの袋 → マイバック
ストロー → マイストロー
ペットボトル → マイボトル
コンビニ弁当 → お弁当を作る
その他にも
本は図書館で借りる。
洋服を古着屋で買う。
フリマアプリを利用し、中古品を購入する。
などもリユースになります。
リサイクル=廃棄物を再利用
ゴミを分別する。
・紙(紙パック、ダンボール)
・ガラス(ガラス瓶)
・金属(アルミ缶、スチール缶)
・ペットボトル(飲料、調味料)
・その他のプラゴミ(プラマークのあるプラスチック容器、包装)
他にも
・家電リサイクル
・自動車リサイクル
などがあります。
ロット=土に還す
生ゴミから肥料を作ることができます。コンポストがそうですね。
うちは一軒家じゃないからコンポストはできない。
という方もいるかもしれませんが、最近では電動生ごみ処理機やバッグ型コンポスト(LFCコンポスト)もあるので、賃貸にお住まいの方でもコンポストを始められます。
まとめ
これらを一人一人が実践することで、ゴミの削減につながります。ここに書かれたすべてのことを実践できなくても、この中の一つ、二つでもいいんです。まずは自分の生活の中に取り入れられそうなことからやってみましょう!
コメント