618ホタテパウダーの使い方と用途を詳しく解説!デメリットはある?

みなさんは、お風呂やトイレの掃除、洗濯にどんな洗剤を使っていますか?

大手メーカーから出ているトイレの〇〇、お風呂の〇〇、キッチンの〇〇…使ってませんか??

それらのストックが場所を取っていたりしませんか??

場所によって使い分けなんて、本当に必要なんでしょうか??

正直、コスパも悪いし、場所も取りますよね…。これらの洗剤が環境にも良いものではないということも、みなさんご存知だと思います。

「〇〇さんがこれを使ってるって言ってたから」「テレビのCMでやってたから」「何となく」で買い揃えていませんか?

私も含め、自分が生まれた時から親が当たり前に使っていた、という方がほとんどだと思うので、本当に必要かどうかなんて、一度も考えたことがないのではないでしょうか。

実はそれ、それぞれ買い揃える必要はありません。

私は5年前から可能な限り地球にやさしいナチュラルなものを選択したいと思い、家で使っていた洗剤を見直しました。

そこで出会ったのが、618ホタテパウダーです。今回はこのパウダーについて詳しく解説していきます。

目次

618ホタテパウダーとは?効果と基本情報

618ホタテパウダーは、ホタテの貝殻を高温で焼成・粉砕して作られた天然由来のアルカリ性パウダーです。
このパウダーは、強い洗浄力や除菌・消臭効果を持ちつつ、環境にも優しいことから注目を集めています。
特に、食品の洗浄や掃除、消臭など幅広い用途で使えるため、ナチュラルクリーニングを取り入れたい人にぴったりのアイテムです。

618ホタテパウダーの成分

618ホタテパウダーの主成分は「酸化カルシウム(CaO)」や「水酸化カルシウム(Ca(OH)₂)」です。
これらの成分が水と反応すると強アルカリ性を示し、菌やウイルスを分解・除去する作用を発揮します。
また、農薬やワックスなどの化学物質を分解する働きもあるため、野菜や果物の洗浄にも活用されています。

どんな効果が期待できるのか

618ホタテパウダーには、主に以下のような効果があります。

  • 除菌・抗菌効果:アルカリ性の力で細菌やウイルスを分解し、衛生的な環境を保つ
  • 消臭効果:ニオイの元となる菌を抑えたり、酸性の臭気を中和したりする
  • 農薬・ワックスの除去:野菜や果物に付着した化学物質を分解・洗浄する
  • 洗浄力の向上:水に混ぜるとアルカリ性が強まり、油汚れやタンパク汚れを落としやすくなる

特に、化学薬品を使わずに清潔を保てる点が大きなメリットですね。

一般的なホタテパウダーとの違い

市場にはさまざまな「ホタテパウダー」がありますが、618ホタテパウダーの特徴は、高温焼成による高純度の成分と強いアルカリ性 です。
通常のホタテパウダーと比較すると、より強い洗浄力や抗菌効果 が期待できます。

また、メーカーごとに製造方法や焼成温度が異なるため、使用目的に応じた選び方が重要です。

どこで購入できるのか

618ホタテパウダーは、ネット通販(Amazonや楽天、Yahoo!ショッピングなど) で購入できます。
また、一部のオーガニックショップやナチュラルクリーニング専門店でも取り扱われています。

ぜひ、たくさんの人に知ってほしいと思ったので、この商品の使い方をシェアしますね。

618ホタテパウダーの使用用途と使い方(作り方)

洗濯洗剤

45ℓの水に対してホタテパウダー3g〜5gを洗濯機に入れる。洗剤投入口ではなく、直接洗濯物に入れて水に溶かしてOK。

市販の粉洗剤だとよく溶かさないと衣類に白く残ったりしてたけど、ホタテパウダーは粒子が細かいので、あっという間に溶けます。

臭いの染みついたTシャツやタオルの付け置きも可。この場合は1ℓの水に対して1gでOK!嫌な臭いともおさらば。

洗濯槽の掃除

45ℓの水にホタテパウダー5gを入れて、洗濯槽コースのスイッチオン!

野菜の農薬落とし

1ℓの水にホタテパウダー1gを入れて、5分つけ置き。農薬のひどいものは油のようなものが浮いてきます…。特に「トマト」はわかりやすいので、気になる方は一度お試しを。

デンタルリンス代わりに

コップにひとつまみほど入れてうがいをすれば、口臭・歯周病予防に。
デンタルリンスを購入しなくても良くなるので節約にも。

ビンの匂い取り

ホタテパウダーを少量ビンに入れ、30分つけておけば、ビンの匂いもスッキリ。

入浴剤

お風呂に3〜5gで塩素除去。
新陳代謝も上げてくれます。

市販の入浴剤は着色剤や香料が使われている場合が多く、香りが強かったり、お湯を抜いた後、バスタブをしっかり洗い流さないと色が残ったりすることがありますが、ホタテパウダーはその心配がありません。

ホタテスプレー

スプレーボトルを用意。
1ℓの水にホタテパウダー1gを入れる。

トイレ掃除、風呂掃除、キッチン掃除、床掃除、さらには衣類の匂い取りや除菌にも!冷蔵庫やレンジの中の掃除もできちゃいます。油汚れに吹きかけるだけでOK!

他にもテレビ、鏡などの手垢もコレ一本。私は1ヶ月くらいで使い切るようにしています。ハッカ油やアロマオイルなどを入れて使うのもオススメです♪

ノズルが詰まってしまったら…

ノズルを酸性の水(クエン酸など)に漬けておくとスムーズになります。試してみてください。

切花

1ℓの水に0.5g入れると持ちが良くなります。
少しでも長く花を楽しみたい方はお試しを。

618ホタテパウダーを活用する際の注意点

618ホタテパウダーはとても便利ですが、使い方を誤ると十分な効果が得られなかったり、逆に素材を傷めてしまう こともあります。
ここでは、安心して使うための注意点を紹介します。

適切な濃度と使用量の目安

618ホタテパウダーは、少量でもしっかり効果を発揮 します。
しかし、多すぎても効果が上がるわけではなく、適量を守ることが大切です。

【基本的な使用量の目安】

  • 野菜・果物の洗浄:水1Lに対して 0.5g(耳かき1杯程度)
  • 掃除用スプレー:水500mLに対して 1g(小さじ1/2)
  • 洗濯:洗濯物5kgに対して 2g(小さじ1)
  • 靴や布製品の消臭:適量をふりかけ、1時間後に拭き取る

618ホタテパウダーは強アルカリ性なので、濃度が高すぎると素材を傷めたり、手荒れの原因になることもあります。
「少なすぎるかな?」と思うくらいが、実はちょうど良い濃度だったりしますよ。

使ってはいけない素材や環境

強アルカリ性の性質上、使えない素材や場所 もあります。

【使用を避けるべきもの】

❌ アルミ製品 → 黒ずんでしまう
❌ 大理石や木製家具 → 表面が傷んでしまう
❌ ウールやシルクなどのデリケートな衣類 → 繊維が傷む可能性あり。アルカリ洗剤NG!と記載のあるものには使わないようにしましょう。
❌ 観葉植物や庭の植物への散布 → 強アルカリ性でダメージを与えることも

特に、アルミ製品は絶対にNG
スプレーしたり、つけ置きすると 黒ずんでしまい元に戻せなくなる ので注意しましょう。

また、お風呂やシンクなどで使う場合も、水でしっかり洗い流す ことが大切です。
アルカリ成分が残ると、白く粉をふいたようになったり、肌荒れの原因になることもあります。

保管方法と保存期間

618ホタテパウダーは、湿気を吸いやすい性質があるため、密閉容器に入れて保管 しましょう。

【適切な保管方法】

✅ 密封できる容器に入れる(チャック付き袋、密閉ボトルなど)
✅ 直射日光を避け、冷暗所で保管
✅ 湿気の多い場所(お風呂場やシンク下など)には置かない

長期間保存すると、空気中の水分を吸収して 固まることがある ので、使わない時はしっかり封をしておくのがポイントです。

保存期間の目安は約2~3年
ただし、水に溶かしたものは 時間が経つとアルカリ性が弱くなる ため、スプレー液などは作り置きせず、その都度作るのがおすすめ です。

まとめ

618ホタテパウダーを最大限に活用するには、以下の点を意識すると◎!

✔ 使用量を守る(入れすぎても効果アップしない)
✔ アルミやデリケートな素材には使わない
✔ 密閉容器で保存し、湿気を避ける
✔ スプレー液は作り置きしない

これらを守れば、安全で効果的に使える ので、ぜひ試してみてくださいね!

最後に

私はナチュラルクリーニングなど環境にやさしい商品を知ってほしいのはもちろんなのですが、そもそも掃除のために、なぜ場所に応じてそれぞれ洗剤を変えなければいけないのか?今あなたが当たり前に使っているもの、医者や先生などを資格を持った人たちが言うこと、テレビや新聞などメディアが流す情報など、色んなことに疑問を持って欲しいんです。

今は一人一台スマホを持つ時代。調べれば簡単に情報が手に入る時代です。その情報に対して、受け身の状態でいては、その情報の波に流されてしまいます。大多数が「右」と言えば「右」、「左」と言えば「左」と、例えそれが嘘の情報だったとしても、自分の軸がなければ、それを信じ込んでしまいます。

情報に振り回されるのではなく、情報を取った上で、果たしてこれは自分の生活に合っているのだろうか?とか、環境に負担をかけてまで使わなくてはいけないものなのか?とか、まずは自分の頭で考えるクセをつけてほしいんです。

残念ですが、自分で考えられない、自分の意見がない人が増えています。

それではこれからの時代を生きていけません。

何を選択するかは一人ひとりの自由ではありますが、これを機に、今あなたが使っているものが環境に及ぼす影響、人体への影響、これからの時代を生きる子どもたちの未来のことなど、意識を向けてもらえたら嬉しいです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次