今はシンプリストとして少ないモノに囲まれて生活している私ですが、お恥ずかしながら以前は
「100均大好き!」
「雑貨大好き!」
「洋服大好き!」
「ディズニー大好き!」
な散財女でした。
そんなにお金使ってたら、そりゃ貯まらないよね〜。
ってくらい使っていました。
私の例を出して、どうしたらイイのか一緒に考えていきましょう!
Contents
私はもともと、100均大好き!雑貨大好き!洋服大好き!ディズニー大好きの散財女でした。
100均で大人買い。つい買いすぎちゃう。
100円だし、たくさん買っても大した額にはならないっしょ!
長居すればするほど、その金額は大きくなっていきました。
リメイクシートにハマった時は三千円くらい使っていました。
結局飽きて剥がして、別のデザインに変更することでまたお金使うという。
使い捨てのものもよく買っていました。
アレも欲しい、コレも欲しい!かわいい雑貨には目がない。
あの棚にこれを飾りたい!
クッションカバーを変えたい!
今使っている入れ物が地味だから、可愛いモノに買い換えたい!
雑貨屋はかわいいモノの宝庫。見れば見るほど物欲が湧いてくる。
月に¥20,000は当たり前!?洋服大好き人間。
仕事の前後、休みの日…しょっちゅうお店に足を運んでいました。
「すごく似合ってますよー」
と店員さんに勧められるがまま購入。
店員さん全員と顔見知りの、とあるお店の常連でした。
ディズニー大好き!グッズコレクター。
地方に住んでいて、めったに行けない夢の国。
だから尚更、欲しいと思ったグッズは全部買っちゃえ!
という気持ちになって、毎回有料のディズニーのお土産バッグがパンパンになる程買っていました。
ディズニーに行くのは1年に1回か2回でしたが、その度にグッズだけで3万〜5万買ってました(^◇^;)
ディズニーマジック恐るべし。
物欲を抑えることができたキッカケと対策法。
100均編
エコに関心を持つようになって、プラスチックや使い捨てのものは買わなくなりました。
安くて便利だけど、環境のことは考えて購入したいですよね。
→「安いから」ってすぐ飛びつかないことが大切。
雑貨屋編
比較的安価で全国展開している無印良品やニトリの方が機能性も品質も良く、お洒落な雑貨屋の商品はデザインはいいけれど、その分高価で長期的に使うには不向きなことに気付いて路線変更。
結果、オシャレな雑貨屋に近寄らなくなった。
f○anc f○ancとかね。
→お店に行くのをやめた。超シンプル。
洋服編
自分自身がアパレル店員になったのがキッカケ。
社割で買えるようになって、もっと洋服にお金をかけるようになるかと思いきや、着回しコーデができるようになり、服の節約に繋がりました。
→今ある服を把握する、買う前に着回しができるか考える。
ディズニーグッズ編
家にどんどん溜まっていくディズニーグッズ。
タグが付いたまま、一度も使われることなく劣化していくぬいぐるみや黄ばんでいくピンバッヂを見た時、今まで何のためにこれを集めてきたんだろう…と思うように。
また、パークチケットの値上げにより、だんだん足が遠のいていき、ディズニーへの執着がなくなりました。
→何のために購入するのか考える。「コレクションする」という考えをなくせたら完璧。
ポイント3つ
- 買い物に行く前に何を買うのか明確にしておくこと。
- 「コレでいいや」じゃなくて、「コレがイイ!」と思うモノを買うこと。
- 迷った場合は、買わずに一度帰ってよく考えること。
これがすごく大事です。
私の場合は、もっとざっくりですけど、
「今生活できてるじゃん」
っていう考えでいます。
だから、買い物に行って、「これイイなぁ」と思っても、「んー。また今度でいいかな」と一度湧いてきた物欲を家に持って帰れるんですよね。
冷蔵庫が壊れた!とか、急を要するモノでしたら即決しますが、雑貨や洋服などは、めったに買わないです。
私はちょっと特殊なタイプだと思うので(笑)流石にここまでしなくてもイイとは思います。
一気に全ての物欲を抑えるのは難しいと思うので、まずはできることから始めましょう。
コメント