外出自粛期間は断捨離には最高のタイミング。
でも、買取専門のお店に不用品を持って行ったら、びっくりするぐらい買取金額が安くてガッカリ…なんて経験をされた方もいるのではないでしょうか。
私も以前はよく買取専門店に持ち込んでいました。でも、購入当時3万もしたデジカメがたったの100円。洋服に関しては1着10円、あるいは値段がつけられないので、持ち帰ってください、なんてことも。
捨てるよりましか…と思いながら、利用していましたが、もう完全にやめました!!
今断捨離するなら絶対「メルカリ」をオススメします!
きっと、「メルカリ」って聞いたことはあるけど、「なんだかめんどくさそう」「本当に売れるの?」と思っている人もいるはず。
やってみたいけど…と思ってる方は今が良い機会ですよ!初心者でも簡単に出品できるので、ぜひたくさんの方に利用してもらいたいです。
「始めて良かった!」と言ってもらえるように、わかりやすく説明していきますね。
Contents
そもそもメルカリって?
メルカリは自分で商品を出品出来るサービス。
ネット上に自分のお店を出すのをイメージしていただければわかりやすいかと思います。
自分の家にあるもの(不用品)を簡単に売ることができますよ。
小さなものでは植物の種やビーズなどのパーツ。大きなものではベッドやタンスなどの大型家具から、なんと車まで出品されています。
むしろ、売れないものはないんじゃないかというくらい、ありとあらゆるものが出品されているので、「断捨離したい」と思っている人には最適のアプリと言えます!
出品方法は簡単。10項目を埋めるだけ。
テンプレートに沿って10個の項目を埋めるだけです。
①写真撮影
②カテゴリーを選ぶ
③商品の状態を選ぶ
④商品名を書く
⑤商品の説明を書く
⑥配送料の負担について選ぶ
⑦配送方法を選ぶ
⑧配送元の地域を選ぶ
⑨配送までの日数を選ぶ
⑩販売価格を決める
文字で書くと、なんだかめんどくさそうだな〜と思うかもしれませんが、こんな感じでOKです。
画面で見ると、さらに「大変そう、自分にできるかな…」なんて思うかもしれませんが、商品の写真を取って、自分で文字を打つのは④の商品名と⑤の説明、あとは価格を決めれば、それ以外はただ選択肢から選ぶだけです。
さて、ここまでできれば出品完了です!あとは売れるのを待つだけ。
売れたら発送しよう!
発送には3つの方法があります。
そのうちの利用頻度の高い、とっても便利なサービス「ゆうゆうメルカリ便」と「らくらくメルカリ便」について説明していきます。
ゆうゆうメルカリ便(集荷不可)
郵便局・ローソンから送る方法
特徴
- 宛名書き不要!
- 小さいサイズがお得! A4サイズで最安175円〜
- 郵便局・コンビニ受取可
- 配送状況が確認できる
- 安全な匿名配送
- 万が一の時の安心配達サポート
らくらくメルカリ便(集荷可)
クロネコヤマト・ファミリーマート・セブンイレブン・宅配便ロッカーPUDOから送る方法
特徴
- 宛名書き不要!
- 全国一律の送料 MAX69%OFF
- 対応サイズが幅広い A4〜160サイズ
- 配送状況が確認できる
- 安全な匿名配送
- 万が一の時の安心配達サポート
※出品の際にどちらで発送するか選択しますが、売れた後に発送方法を変えることもできます。
ご自宅から近いコンビニでどちらを利用するか決めてもいいですし、郵便局が近い方ならゆうゆうメルカリ便をオススメします。
まとめ
なんとなくでも、「メルカリってこういうものなんだね〜」というのがご理解いただけたでしょうか?
過去の自分はモノに執着していて、手放すことに抵抗がありました。人からもらったモノや、購入時に高額だったモノなど、いつまでも押入れの中にしまっていたんです。売りにいっても良くて数百円。ますます物を減らすことが面倒になっていました。
このメルカリを利用してからは、手放すことが楽しくなりました。自分には必要なくなった「モノ」でも、誰かが求めていることがわかって、また誰かに使ってもらえることで、きっと「モノ」だって輝けると思います。
少しでも皆さんの生活が豊かに楽しいものになりますように。
コメント